MENU
MacOS 一覧
シリアルナンバー確認
maclab 機種別 対応OS一覧 ノートモデル Intelモデル
モデル一覧 ノート Intel
maclab 機種別 対応OS一覧 ノートモデル AppleSiliconモデル
モデル一覧 ノート M1~
モデル一覧 デスクトップ Intel
モデル一覧 デスクトップ M1~

macOS Sequoia パブリックベータ版 アップグレード

macOS 15 Sequoia(セコイア)対応機種
はじめに

7月15日にmacOS Sequoia パブリックベータ版がリリースされました。パブリックベータ版はApple Beta Software Programに登録することでmacOS Sequoiaベータ版にアップグレードすることが可能となります。

macOS 15 Sequoia対応Macなどはこちら

macOS 15 Sequoia ベータ版 インストールレビューはこちら

macOS Sequoia パブリックベータ版 クリーンインストール

macOS Sequoia iPhoneミラーリング 追加機能

index

macOS Sequoia パブリックベータ版

7月15日にmacOS Sequoia パブリックベータ版がリリースされました。

macOS 15 Sequoia beta 2  (24A5279h)から、macOS 15 Sequoia beta 3  (24A5289h)となりました。パブリックベータ版は、Apple Beta Software Programに登録することで、どなたでもお試しいただけるようになります。

※7/24 macOS 15 Sequoia beta 4  (24A5298h)になりました。
 Public Betaは macOS 15 Sequoia Beta 2となっています。

注意点としましては、アップグレードしてしまうと元のOSの状態に戻すことができないので「Time Machine」でバックアップをとってからアップグレードすることをお勧めいたします。

macOS Sequoia パブリックベータ版 インストール方法

Apple Beta Software Programにアクセスして、「登録」をクリックします。

Apple Beta Software Program

登録するApple IDを入力して「パスワードで続行」か「パスキーでサインイン」で進めることで登録が完了します。

Apple Beta Software Programを登録

「お使いのMacを登録」をクリックして、Macを登録します。

お使いのMacを登録

macOS Ventura 13.3以前を使用されている場合は「macOS Beta アクセスユーティリティをダウンロード」をクリックします。

macOS Beta アクセスユーティリティをダウンロード

ベータアップデートをオンにするため「ソフトウェアアップデートを開く」をクリックします。

ベータアップデートをオンにする

ソフトウェアアップデートを開くとベータアップデートの項目が「オフ」になっているので、クリックしてオンに切り替えるために「Apple IDでサインイン」をクリックします。

ソフトウェアアップデート

先程登録した、ベータアップデート用のApple ID、パスワードを入力します。

ベータアップデート用のApple ID

ベータアップデートのオフをクリックすると、Beta版が選択できるようになっています。「macOS sequoia Public Beta」を選択します。

macOS Sequoia public betaを選択

「今すぐアップグレード」をクリックすることで、アップグレードが始まります。

今すぐアップグレード

「macOS 15 Beta」がダウンロードされます。ダウンロードが終わると再起動されアップグレードが始まります。

macOS Sequoiaダウンロード

クリーンインストールをする場合は、下記記事をご覧ください。

まとめ

macOS Sequoia パブリックベータ版のアップグレード・インストール方法をご紹介いたしました。

macLab担当

マックラボでしたー!

macOS 15 Sequoia(セコイア)対応機種

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
index