古いMacで 外付けSSDから macOS 15 Sequoiaを起動させる方法

古めのMacに新しいOSを入れたいけど、元の環境はできればそのままにしたい...というお話を伺いました。
OS・アプリケーションの動作テストをしたり、限定したアプリを使用したい場合など、元の環境を残して外付のSSDへ最新OSをインストールする方法をご紹介いたします。
【関連記事】古いMacにmacOS Sequoiaをインストール

OpenCore Legacy Patcherを使用して外部ディスクからmacOS 15 Sequoiaをブート
今回、使用したMacはこちら
MacBook Air (13-inch, Early 2015)
- Intel Core i5 1.6GHz
- 8GB DDR3 1600 MHz
- 256GB SSD
- Intel HD Graphics 6000 1536 MB
- OS 12.7.6 (macOS Monterey)
MacBook Air 2015年モデルは、Montereyまでインストールが可能です。
外付SSDをAPFSでフォーマットしておきます。名前をSequoiaとしておきました。
OpenCore Legacy Patcherをダウンロード・インストール
OpenCore Legacy Patcherのサイトへアクセスします。
Assetsの中のOpenCore-Patcher.pkgをダウンロードします。
OpenCore-Patcher.pkgからインストールします。
アプリケーションからOpenCore Legacy Patcherを起動します。
「Build and Install OpenCore」を選択します。
「Install to disk」を選択します。
Install先を選択します。今回は外付SSDからBootさせたいので disk2の外付SSDを選択します。
※いくつかディスクがある場合は、間違えないように選択してください。
macOS Sequoia インストーラーを作成
Installerを作成します。予めUSBメモリを準備しておきます。(16GB以上必要ですので、32GBにしました)
「Create macOS Installer」を選択します。
「Download macOS Installer」を選択します。
macOS Sequoiaを選択してDownloadをクリックします。
macOS Sequoiaがダウンロードされます。
「Create macOS Installer?」Yesをクリックします。
ダウンロードしたInstallerを選択して、準備したUSBメモリを選択します。
USBメモリにInstallerが作成されます。
Installerが作成されました。
「Yes」をクリックすることで、USB InstallerにOpenCoreをInstallすることができます。
ここでは、「No」をクリックしてInstallしないを選択しました。
macOS Sequoia を外付SSDへインストール
作成したInstallerから起動します。
起動時に「Option」を押して起動ディスクから「EFI Boot」を選択します。
続いて「Install macOS Sequoia」を選択します。
続いて「Install macOS Sequoia」を選択します。
「macOS Sequoiaインストール」を選択して続けるをクリックします。
フォーマットして準備しておいた、外付SSDのディスクを選択、インストールを続けます。
インストールが完了すると、設定を続けて完了です。
MacBook Air 2015年モデルの外付SSDにmacOS Sequoiaがインストールされました。
外付ディスクが接続されている時は、起動時に「Option」を押すとEFI Bootが見えています。
外付ディスクが接続されていない時は、EFI Bootも無く元のOSの状態になります。
古いMacにOpenCore Legacy Patcherを使用して、外付SSDへ最新OSをインストールする方法をご紹介いたしました。
OpenCore Legacy Patcherはオープンソースユーティリティですので、インストールをされる際は、くれぐれも自己責任の上行って下さい。
以上、macLabでしたー !!