起動ディスクの選択時(スタートアップマネージャー)のディスクの名前変更

Macに複数のOSをインストールしている場合、起動時にOSを選択します。通常”Macintosh HD”などのディスク名を選択しますが、このディスク名を変更する方法をご紹介いたします。
起動ディスクの選択時のディスクの名前変更
SIP(System Integrity Protection)の無効化
SIP(System Integrity Protection)とは、システム整合性保護のことで、OS X EL Capitan以降導入されたセキュリティ技術をいいます。
一時的にこのセキュリティを無効化することで、アプリケーションのインストール・起動や設定などを行うことが出来ることがあります。
起動時に「command」キーと「R」キーを同時に押します。
メニューのユーティリティ / ターミナルを選択して起動します。
ターミナルが起動したら、下記コマンドを入力、Enterします。
csrutil disable
完了したら、ターミナルを閉じて再起動します。
ディスクの名前変更
今回は、この"Macintosh HD2"の名称を変更します。
名称を変更する起動ディスクから起動します。
ディスクユーティリティを起動して、名前を変更するディスクを選択して、入力・変更を行います。
"Macintosh HD2"から"Sequoia HD"に変更します。
※”Macintosh HD - Data"が変更されない場合、一旦ディスクユーティリティを閉じることで名称が変わります。
"Sequoia HD"に変更されました。
続いてターミナルを起動して下記コマンドを入力、Enter、パスワードを入力します。
sudo bless --folder . --label "Sequoia HD"
” ”部分を変更することでディスク名の変更が可能です。
完了したら、再起動します。
"Sequoia HD"に変更されました。
起動ディスクの選択時(スタートアップマネージャー)のディスクの名前変更する方法をご紹介いたしました。
マックラボでしたー!!