MENU
MacOS 一覧
シリアルナンバー確認
maclab 機種別 対応OS一覧 ノートモデル Intelモデル
モデル一覧 ノート Intel
maclab 機種別 対応OS一覧 ノートモデル AppleSiliconモデル
モデル一覧 ノート M1~
モデル一覧 デスクトップ Intel
モデル一覧 デスクトップ M1~

Mac用 バックアップソフト SuperDuper!

Mac用 バックアップソフト SuperDuper!
この記事は...

Macでバックアップソフトといえば、標準機能として搭載されている「Time Machine」、マックラボでもご紹介した「Carbon Copy Cloner(CCC)」などいくつかありますが、今回ご紹介する「SuperDuper!」は2004年にリリースされた老舗アプリとなります。

Mac用 バックアップソフト Carbon Copy Cloner(CCC)

MacでAcronis True Image WD Editionを使ってクローンを作成する方法

index

SuperDuper!とは

2004年にリリースされたアプリケーションです。「Carbon Copy Cloner(CCC)」同様に起動ボリュームをそのまま複製することが可能です。

また、有償版では、Time Machineのように変更部分(差分)だけをバックアップすることも可能。スケジュール機能も使用可能となります。
※有償版 2025年6月現在 4,508 円 かなりお買い得です。

最新バージョンの3.10では、macOS Sequoiaにも対応しています。

今回は、単純に複製、起動ボリュームの作成をするだけですので、無償版にて使用しております。

SuperDuper!

SuperDuper!のダウンロード

SuperDuper!のダウンロードサイト右上のDownload Now!より「download」をクリックすることでダウンロードが始まります。

2025年6月現在で、v3.10 がダウンロード可能です。

SuperDuper!をダウンロード
SuperDuper! バージョン

ダウンロードした「SuperDuper!.dmg」ファイルをダブルクリックで開き、「LICENSE AGREEMENT」でAgreeをクリックします。

LICENSE AGREEMENTをクリック

SuperDuper!をダブルクリックでインストールします。

SuperDuper!をインストール

インストール先を選択します。通常「アプリケーション」のままでインストールします。

インストール先を選択

起動するには「フルディスクアクセス」が必要になります。クリックしてフルディスクアクセスを開きます。

セキュリティとプライバシー

画面下の「SuperDuper!」アイコンを上にドラッグします。

フルディスクアクセスを許可

「あとで行う」をクリックします。

あとで行う

フルディスクアクセスが許可されました。

フルディスクアクセスが許可されました

ユーザーガイドが起動します。

ユーザーガイド

SuperDuper!が起動しました。

Copy 「コピー元」  to 「コピー先」 をクリックすると、ディスクが選択できるようになっています。

SuperDuper!が起動しました。

複製する元のディスクを選択します。ここでは、内部のMacintosh HDを選択します。

ソースを選択

複製先のディスクを選択します。ここでは、BK_SuperDuperを選択します。

コピー先のディスクを選択

このまま「Copy Now」でコピーは始まりますが、「Option」を見てみます。

optionをクリック

デフォルトではコピー先を削除してコピーする設定「Erase コピー先 , then copy files from コピー元」が選択されています。

Ooptionの内容

コピー完了後の動作なども指定ができます。

コピー完了後の動作

設定できれば「Copy Now」をクリックして開始します。

コピー開始

コピー先の削除するアラートがでます。「Copy」をクリックすることでコピーが始まります。

コピー先の削除の確認

コピーが完了すると「Register」を促されます。ここでは「Later」をクリックします。

※気に入ったら購入してください。

コピー完了

コピーが完了しました。「OK」をクリックします。

コピー完了

コピー完了後のアプリケーションフォルダを見比べると、Apple標準アプリが無いのですが、起動することで復元されます。

コピー完了後のアプリケーション

コピー先のディスクから起動してみます。

先程コピーしたディスクを選択します。

コピー先ディスクから起動

外部ディスクからの起動

Apple Silicon - 起動時に電源ボタンを長押し
Intel - 起動時に「option」

T2チップ搭載以降、初期設定でセキュリティ設定により外部(USBなど)から起動できなくなっています。外部からの起動ができるように、セキュリティの設定を変更しておきます。


「起動ディスクを検証できません」とでてきますので、「やり直す」をクリックします。

起動ディスクを検証できません。

「起動ディスクを検証するには認証が必要です。」パスワードを入力して認証します。

パスワードを入力

プログレスバーが進み起動します。

起動中

コピー先ディスクから起動しました。

OSはmacOS 15.5 Sequoiaです。
※15.2では上手くコピーできないことがあるようです。

起動画面

最後に

Carbon Copy Cloner (CCC)と同様の機能をもっていますが、SuperDuper!の方がコピーは早く終わる感じがしました。

macLab担当

マックラボでしたー!!

Mac用 バックアップソフト SuperDuper!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
index