MENU
MacOS 一覧
シリアルナンバー確認
maclab 機種別 対応OS一覧 ノートモデル Intelモデル
モデル一覧 ノート Intel
maclab 機種別 対応OS一覧 ノートモデル AppleSiliconモデル
モデル一覧 ノート M1~
モデル一覧 デスクトップ Intel
モデル一覧 デスクトップ M1~

ターゲットディスクモードでデータをバックアップする方法

ターゲットディスクモードでデータをバックアップする方法
この記事は...

ケーブル1本でMac同士を接続できる「ターゲットディスクモード」ですが、IntelモデルとApple Siliconモデルでは、扱いが変わってきます。この記事では、ターゲットディスクモードのメリットや使用方法を紹介いたします。

index

ターゲットディスクモードとは

USB、USB-C、FireWire、Thunderboltケーブルを使用して2台のMacを接続し、一方のMacを外付ストレージとして使用することが可能になる機能です。

Thunderbolt・USB Type-Cケーブルを使用することで高速にデータ通信が可能になります。

Thunderboltについてはこの記事をご覧ください。

ターゲットディスクモードは、こんな時に便利です。

  • 外付けストレージとして使用
  • データ移行(新しいMacにそのままデータ移行)
  • OSが起動できないMacのデータ救出
    ※OSが起動できない(システム関連のエラーなどにより起動できない場合)

Apple Siliconモデルでは、ターゲットディスクモードに非対応
 ※Apple Siliconモデルでは、「Mac共有モード」となります。

ターゲットディスクモードを使用する方法

2台のMacをケーブルで接続

USB、USB-C、Thunderboltケーブルで2台のMacを接続します。

高速に通信するのであれば、Thunderboltケーブルのご使用をお勧めします。

【Intel Thunderbolt 認証取得】
Cable Matters Thunderbolt 4 ケーブル

  • 最大40Gbpsのデータ転送速度
  • USB-C 4.0,Thunderbolt 3 下位互換

Intel Macの場合

ゲスト側のMacをシャットダウンした状態から、起動時に「T」キーを押しながら起動します。

Tキーを押す

ゲスト側のMacの画面が下記のような状態になります。

ターゲットディスクモード画面

ホスト側のMacにパスワードを求める画面がでてきますので、ゲスト側のMacのパスワードを入力します。

ホスト側のMacの画面

デスクトップにゲスト側のMacのHDDがマウントされました。

デスクトップにHDがマウント

ディスクユーティリティでも確認できます。
接続もThunderboltと表示されています。

ディスクユーティリティで確認

ディスクを見ることができれば、あとは手動で移動、もしくはアプリケーションを使用してデータの移行が可能です。
Carbon Copy Clonerを使用すれば、丸ごとバックアップも可能です。
※macOS 10.15以降の起動ボリュームごとバックアップするには、Acronis True Imageなどで可能です。

Apple Silicon Macの場合

Apple Siliconモデルでは、ターゲットディスクモードに非対応となり「Mac共有モード」での接続となります。

ゲスト側のMacをシャットダウンした状態から、起動時に電源ボタンを長押し、「オプション」を選択して続けます。

オプションを選択

メニューのユーティリティの中の「ディスク共有」を選択します。

メニューからディスク共有を選択

別のMacとの共有にしようしたいディスクを選択して、「共有を開始」をクリックします。

共有を開始

ホスト側のMacのネットワークからゲスト側のMacを選択して接続します。

ネットワークを開く

ゲスト側のMacのディスクにアクセスすることが可能になりました。
Apple Siliconでの接続では、フォルダの共有になりますのでディスクユーティリティなどでは見えてきません。

Macintosh HDに接続

終了する場合は、ゲスト側のMacの「共有を停止」をクリックします。

接続を停止
最後に

ターゲットディスクモードについてご紹介いたしました。特にOSが起動できない場合などは、試す価値があるかと思います。

macLab担当

マックラボでしたー!!

ターゲットディスクモードでデータをバックアップする方法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
index